« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »
7月21日、夏休みに入った孫2人を釣れて丹波へ温泉釣行へ(去年一緒に来たもう一人は、所属クラブのサッカーの試合で今回は来れず)。
釣りは丹波山村営釣り場で。
今年、小学生になった子はやり方をレクチャーして初釣りを始めるが、まだ放流する前にいきなりヒット、慌ててカメラを取り出し記念撮影。
無事、初マスをゲット~
中学生の女子も初釣りに挑戦し、3人で協力して初マスをキャッチ~
去年の夏休みに初釣りを経験し今回で2回目のかみさんは、前回と同じボンドなのでポイントも覚えていて、一寸余裕でヒットさせ男の子にネットで掬わせていた!
皆で交代でやり、それぞれ2尾位ずつ釣果を上げ、楽しめたようで何よりだった~
昼食は、やまびこ庵が休業中だったので、道の駅の軽食堂で。 蕎麦を食べてみるが手打蕎麦で、やまびこ庵と変わらず美味しかった。
鹿肉のソーセージも中々いける味であったし、食後のソフトクリームも美味しかった~!
昼食後は、無料招待券が送られてきていた「のめこい湯」で、のんびりと過ごす。
サッカーの試合は決勝まで勝ち進み、決勝戦は途中で豪雨に見舞われドローとなり、両チーム優勝となったとの事であった。
6年生の孫は、決勝前の試合でハットトリックを決め、大会の最優秀選手に選ばれメダルを授与されたと見せてくれた。
また過日、学校で日光方面に修学旅行に行ったとの事で、その時のお土産を渡される。
気持ちが嬉しかった~
そんなこんなで皆、夏休みの一日を楽しく過ごすことが出来た
小菅へ、今日は雨の予報だったので、奥の方へは行かずC&R最下流、最上流を釣行。
ルアーは夏パターンに合わせてスピナーをメインに、エリア用のクランク等も試してみる。
やはりスピナーへの反応が良かったが、エリア用クランクへもチェイスやヒットがあった。
時折降ってくる雨や適度な増水と笹濁りで活性は高く、特に今まで余り姿を見せなかったマスの反応が良かった。
サイズも良型が多く尺クラスも幾つかヒット! ヒットと同時に水面上へジャンプしてフックを外す奴や、0.4号のPEラインをぶち切って逃亡した奴が居たりと、エキサイティングなやり取りを楽しむことが出来た!
ヤマメは途中で行き会ったKさんの話ではフライでも難しかったようで、チェイスはあるもののなかなかバイトへは持ち込めなかったが、最後の最後でようやくヒットさせ、気分良く納竿することが出来た~
今日一の野生化したレインボー
ようやく仕留めたヤマメ
<ヒットルアー> AR-S 2.1g、 3,5g、 4,5g RSBK、 2.1g RSYL
クランク バービーF 1.4g クロホロリン
(フックはシングルバーブレス)
天気 : 曇り、雨 水温 : ℃ () 水質 : ささ濁り
ロッド : TMBS-556UL TE
リール: 12 カーディフ CI4+ C2000HGS
ライン : シルバースレッド PE 0.4 号、 リーダー : フロロ 4LB
ロッド : ERNS-53UL/T5
リール: 12 Vanquish C2000HGS
ライン : DUEL X8 PE 0.6 号、 リーダー : フロロ 6LB
暑くなってきたので、ゲータースタイルへ衣替え。 ベストも着るのが暑苦しくなってきたので、新たに調達したショルダーへ。
ショルダーは片方の肩に重みが偏るのでどうかなと思っていたが、それ程違和感はなく快適に釣行が出来た。
半袖を着た時の腕の虫刺されなど除けに調達した、モンベルのWIC.クールアームカバーも、肌触りがヒンヤリしていて暑苦しくなく重宝しそうである。
まずは丹波の一年振りのエリアへ。 水量は平水より大分多く、濁りも多少残っていた。
サイズは今一であったが、イワナや今季初めてのアマゴが幾つか姿を見せてくれた。
午後は小菅C&Rへ行って見るが濁りが酷く釣りになりそうにないので、奥多摩支流へ。
ところが駐車スペースで支度をしていると雨が降ってくる。 折角来たのでレインウェアを着込んで始めるが、直ぐに雷鳴とともに土砂降りとなり撤収~。
車で一服しながら様子を見ているが一向に収まらないので、帰ろうと車を走らせていると、海沢に差し掛かかったところで小降りになってきたので、レインウェアを着込んで再開~。
一時半ほどキャストを繰り返すが、7~8寸ほどのマスがヒットしただけで納竿。
<ヒットルアー> AR-S 2.1g RSYL, RSBK (a)
BT-53S アバロンアユ (p)
(フックはシングルバーブレス)
天気 : 曇り、雨 水温 : ℃ () 水質 : ささ濁り
ロッド : ERNS-53UL/T5
リール: 12 Vanquish C2000HGS
ライン : DUEL X8 PE 0.6 号、 リーダー : フロロ 6LB
最近のコメント