奥多摩フィッシングセンター
台風後の漁場整備が完了して、今日再開した奥多摩フィッシングセンターへ二年ぶりに行く。・・
・・・
9時過ぎに到着、8番目の入場者であった。
支度を済ませて釣り場へ向かうと、タイミング良く放流タイムのようであった。
ルアー、フライエリアの最上流ゾーンで開始し、途中他のゾーンへも様子を見に行くが、このゾーンの反応がよかったので、殆どこのゾーンで15時位までやる。・・・
・・・
・・・・・・
ルアーはスプーン、クランク、ミノーを使ってみるが反応が有ったのは、スプーンの2.2gと1.6gであった。・・・
・・・
カラーは色々な物に反応があり、特にカラシ、ブラウン、オリーブ系に反応が良かったが、色そのものよりカラーローテーションの効果のウェートが高い感じであった。・・・
・・・
リーリングはスローで、ただ巻き/stop & go/デジ巻きや、フライのようにロッドを立てて流れをドリフトさせる等、色々とトライしてみる。
活性の高い内は「ただ巻き」で良かったが、渋くなってきてからは他のやり方に反応が良く、特にフライのようにロッドを立ててドリフトさせるやり方に反応が良かった気がする。・・
・・・
上記のやり方で、カウントはしなかったが、かなりの数のマスと楽しむことが出来た
PEラインを使ったが、ドラグの調整(やや弱め)で、バイト時のハジキが減ってヒット率が上がり、ヒット後はラインテンションを緩めないリーリングで引き寄せ、途中でロッドで追い合わせを入れるランディング方法で、バラシも減らすことが出来た・・・
・・・
・・・・・・
中には、写真では現わし切れてないが、青緑色の綺麗な背中をしたマスもいた。・・
・・・
リリーサーも使う頻度が多かったので、大分慣れてきた!・・・
・・・
・・・
ロッド : TMBS-556UL/TE
リール: 12カーディフ CI4+ C2000HGS
ライン: PE 0,4号、 リーダー: フロロ 4LB・・・
・・・
ヒットルアー: MIU 2.2g ライトペレット/赤ラメ、 オリーブ/青ラメ、 マットブラック/青ラメ
PAL 2.5g ダークブラウン/赤ラメ
PAL 1.6g 蛍光イエロー、 ダークブラウン/赤ラメ、ク ゙ローホワイト、
オレンジ白
FB 1.6g タイガーズアイⅡ
・・
« 浅川国際鱒釣り場 | トップページ | 奥多摩フィッシングセンター part 2 »
あれれ? 今回はラバーネットではないですね。
今は流れが変わっているかもしれませんが、ここの最下流の瀬には、
本流を上ってきた渓魚がいるかもですよ!
投稿: SAMU | 2013年11月 3日 (日) 00時06分
SAMUさん、どうもです
今回はリリーサーに慣れるために、ネットは写真撮影用だけに使いました。
私のやった場所でも、ヒレピンの良型がヒットしましたが、撮影準備中に
逃走されてしまいました
次の機会には、最下流の瀬もやってみましょう!
投稿: kent | 2013年11月 3日 (日) 11時48分
すごく綺麗だね。紅葉はどうですか?
投稿: sy | 2013年11月 5日 (火) 06時06分
syさん、こんにちわ
奥多摩の紅葉はかなり染まってきているが、
見ごろになるのはもう少しというところです。
投稿: kent | 2013年11月 5日 (火) 14時51分