ヤマメの個体差
午前中のみ、近場の里川上流域へ探索に行ってみる。
最初の内は、写真左のような平瀬が多かったが、その内に岩場に囲まれた写真右のような渓相になってきて、プチ山岳渓流のような雰囲気が味わえた。・・・
・・・
・・・
ヒットしたのは小型のヤマメだけであったが、以前釣れた写真をみて、釣友から「お腹の斑点が無いですね」と言われていたので、今回釣れた何尾かを比較してみる。・・
・・・
確かに個体差が認められた。 これは他の川のヤマメと同じような個体。
・・・
これは、お腹の斑点が殆ど無い個体、この川特有の個体なのかな~、それとも?
・・・
今まで、ヤマメの個体差は余り気に留めていなかったが、これから一寸気を付けて見てみよう。・・・
・・・ラインカラーについては、ステータスゴールド、オレンジ、ライトグリーン系を使ってみて、ライトグリーン系が一番視認性が良かったが、それでも夕マズメになると見えにくくなってしまう(ト○のせいかな?)ので、白を試してみる事にする。
今回は夕マズメの確認は出来なかったが、うす暗い場所でも見えたので、暫く使って見る事にする。・・・
・・・
・・・
<ヒットルアー> MIU 2.2g アカキン (a)
(フックは全てシングルバーブレス)・・
・・・
天気 : 曇り、 気温 : ℃()、 水温 : ℃()
ロッド : ERNS-53UL/T5
リール: 12 Vanquish C2000HGS (スプール:11バイオマスター C2000HGS)
ライン : DUEL HARDCORE X-EIGHT PE 0.6号、 リーダー : フロロ 8LB
おなかの斑点や背中の黒点の数が違うと、
ずいぶん渓魚の印象がかわりますね。
でも、近場で釣りができるのは素晴らしいです。
投稿: SAMU | 2013年7月17日 (水) 17時39分
SAMUさん、こんばんわ
ヤマメ個体、先日コメント頂いたので今回、早速確認してみました。
この川の下流域は餌釣りを始めた頃、マス釣りに行っていましたが上流域は行って
なく、小型ながら綺麗なヤマメが釣れる事が分かり、渓相も含め楽しめそうです。
投稿: kent | 2013年7月17日 (水) 20時50分