奥多摩支流釣行記
昨日の雨で多少、魚の活性が上がっているかなと期待して奥多摩支流へ行って見る。
が、走った魚影を確認できたのが2回、チェイスが1回のみと又もや鱒族の姿を見る事が出来ず撃沈~。・・・
・・・
街道入口から2km位行った所が崖崩れの修復工事中で、上流へは行けないので下流域へ行って見るが、路肩に停まっている車の数が半端無くやっぱり皆、考える事は一緒で下流域へ入渓しているかと、やむなくさらに下流へ戻る。・・・
・・・
下降出来そうな場所が見つかったので木に掴まり、足を踏ん張りながら降りて行って見るが、途中で絶壁になってしまい、あえなく撤退~。・・・
・・・
丹波へ行こうかとも思うが、所用があって早めに帰らなくてはいけないので、さっきの車の大部分はもしかしたら工事の車?とも思い、もう一度先程の所へ戻り川へ降りてみる。
しかし、川辺で食事をしている人が居て駄目かなと思うが、聞いてみると鉄砲で狩猟に来ている猟師さんであった。 釣り人は見かけたか聞いてみると、誰にも会っていないとの返事。
街道に停まっている車の話をすると、崖崩れ個所の先の集落の人たちの車との事。
勤めに出ている人は、駐車場所まで歩かなければならず、大変な思いをしているらしい。
早く回復してほしいものである。・・・
・・・
釣果の方は前述した通りであるが、その他にルアーをキャストしリトリーブしていると、スナップのみが戻ってきて、ルアーがスナップから外れてしまっているのが2回あった。
ルアーを交換するときに、スナップの留め金が閉まっているのを確認をしたつもりなので、水中で石にぶつかったり水圧を受けたりして、スナップの留め金があいてしまったのだろうか?
何か狐につままれたような気分であった Σ(゚□゚(゚□゚*)。・・・
・・・
そんなこんなで、労多くして実りなく、痛手(ルアーロスト)も被った釣行であった。
次回に期待・・・。
« 丹波・小菅釣行記 0608 | トップページ | 丹波・小菅川釣行記 »
Kentさん、こんばんは、
通行止め、たくさんの駐車車両、そしてルアーのロストは、痛いですね。雨で活性が上がる日もあるでしょうから、次に期待でがんばって(楽しんで)ください。
投稿: SAMU | 2012年6月13日 (水) 23時49分
SAMUさん、こんにちわ、
気味の
。
余りお魚の姿に出逢えず、さすがにテンションが
釣行でした。
魚の活性にアピール出来るレーン・レンジ探査やルアーアクションを
工夫し、次回以降も楽しみたいと思います
投稿: kent | 2012年6月14日 (木) 11時03分