丹波・小菅釣行記 0608
ルアーフィッシングを始めようと思い立ったのは、餌釣りをやっていた時に竿が届かない絶好のポイントを探れたらな~と思った事が度々あったからだ。
今日は、そんなポイントの一つである丹波の淵へ行って見る。・・・
・・・
釣りスタイルは、気候も大分暖かくなってきたので、ゲータースタイルにしてみる。
ゲーターは今シーズンに備えて購入した、montbellのネオプレンレッグガードである。・・・
・・・
早速、目的の淵へ向かってみると、水量が大分減っているせいで川床まで丸見え。
底石も余り無く一寸期待薄だなと思いながら始めて見るが、やはり何の音沙汰も無かった。
それでは、もうひとつ奥の淵へ渡渉出来るかなと、淵の中心の底が盛り上がっている個所を慎重に渡渉し始めるが、半分位行ったところで水深が腰近くまでになり、ゲータースタイルでは下着まで濡れてしまいそうなので引き返す。・・・
・・・
ゲータースタイルでの遡行では、泳いで突破する人もいるみたいだが、そこまでは無理だし下着まで濡れると後が気持ち悪いので、次回はウェダーで挑戦してみようかな・・・。
・・・
その後、下流側へ遡行してみるが魚影が一回確認出来ただけで、チェイス・バイトは無く、おまけに茶色い苔の付いた石が多く、渡渉中に滑ってこけてしまい、お尻を石に打ち付けいまだに痛い w(゚o゚)w
ロッドとリールも手をついて水没させてしまったが、特に問題はなく何よりであった~ ・・・
・・・・
・・・・
午後は小菅CRへ、爆釣~~! でも写真はな~し、釣れたのがウ・ウ・ウの連続だったため、ヤマメはルアーと余り変わらないサイズのみ。
でも数釣りが出来たので、課題のヒット~ランディング迄の良いトレーニングになったのが今日の収穫でした・・・。
« 山菜ハイキング part.3 0601 | トップページ | 奥多摩支流釣行記 »
おっ! ゲーターですか!
これからの季節は、これがいいですね。歩いて暑くなったら水の中に入っちゃったりしてですね。
今は減水気味で水の中の石も滑りやすくなっているようですから、お気を付けてくださいね。
投稿: SAMU | 2012年6月 9日 (土) 15時23分
SAMUさん、こんにちわ、
ゲーター、気持良かったです、フットワークも良くなりますしね!
そうですね、気持は若いつもりでも、体がついてこない事もありますから・・・、
気をつけなくちゃいけませんね
投稿: kent | 2012年6月 9日 (土) 17時26分
kentさん、今晩わ
実は私も5日に出撃しておりまして、結果は散々(;´д`)トホホ…
親川はウンともスンとも言わず、水の少なさに唖然としましたですよ
思い切って海沢まで降りて、やっとニジマスが出た次第( ´Д`)
丹波は取り敢えずハヤの遡上も一段落したようですので、今後に期待ですね
しかし、山一つ隔てた小菅は今だにハヤ地獄ですか?
やはり谷によって違うんですね~
投稿: Tetsu | 2012年6月 9日 (土) 20時14分
Tetsuさん、こんばんわ、
丹波は餌でも厳しかったですか~、減水の影響ですかね。
小菅のハヤは、いまだ隊列を組んで泳いでいて、落ち着くのはもう少し先になりそうです。
雨後の活性upに期待ですね!
投稿: kent | 2012年6月 9日 (土) 20時28分