« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »
久しぶりに奥多摩支流へ行って見るが、まだ水量が多く白泡が渦巻いていてポイントが限られ、今のルアーの技量ではピンポイントを探るのは難しそうであった。
それでは丹波か小菅の上流部へと思うが、どうも体調が思わしくないので、のんびり釣行出来そうな小菅のC&R区間へ向かう。・・・
・・・
こちらも水量は平時の2倍程で、上流の支流の工事の影響で多少濁りが入っていたが、釣りにならない程ではないので、無理をせずに渡渉出来る範囲を探っていく。
瀬の中でもチェイス、バイトは結構あり、瀬の肩や瀬芯で数回ヒットしたが、相変わらずルアーだけが戻ってきてしまった。
どうも、流速のある所でヒットしたときの合わせ・取り込みが上手くいかん 。・・・
・・・・
取り込みに成功したのは、流れの緩やかな深瀬と瀬尻でヒットした、7寸弱のマスと8寸越えのウ様だけであった。・・・
・・・・
<ヒットルアー> AR-Sスピナー 3.5g RSYL, RSBK・・・
・・・
釣果の割には、ルアーを根掛りで2個 (AR-S RSYL, RSFR) もロストしてしまい、一寸ショックであった。
丹波親川へ行って見るが先行車が3台もいたので、後で来ることにし小菅に行き先変更。
まずはC&R区間へ、大成沢出合い上下流と金風呂~水量計間を釣行してみる。
水量はまだ大分多くて瀬は難しそうなので、流れの緩やかな瀬脇や淵を中心に探っていく。
増水後のパラダイスとまでは行かなかったが魚の活性は高く、チェイス・バイトが結構あった。
全部捕獲していればツ抜け~しそうであったが、フッキングしても首を振られてフックアウトしたり、瀬芯に走られてバレたり等が多かった 。
それでも、7~8寸のヤマメ、7寸程のイワナ各1尾と、今が旬?のウ様数尾はランディング迄成功した 。・・・
・・・
・・・
次は上流部探索に向かい、第1堰堤から入渓してみる。
堰堤直下は、水量が多く白泡だらけで残念ながら釣りにならず、上流側へ遡行する。
渓相は良かったが生物反応はなかった。 しかし、遡行不注意により走り去る魚影もあったので、魚は居そうであった。
昼食を摂っていたら黒雲が広がってきたので、用心のために川から上がり親川へ向かう。・・・
・・・
期待していた支流の2段堰堤は残念ながら空振りだったので、親川との出合いへ行って見る。 橋の上から見た瀬は穏やかな流れに見えたが、渡渉を始めると結構押しの強い流れで水深もあり、一寸ヤバそうなので川通しは止める。
出合い付近の巻き返し等を探っていると、尺クラスを頭に3尾のヒットがあったが、又もや今が旬の婚姻色に染まったウ~様でした・・・ 。・・・
・・・
<ヒットルアー> AR-Sスピナー 3,5g RSYL, RSFR, RSBK
その他、バイトがあったルアー: Doctor ミノー 5FS 黒金
・・・
エース級ルアー、AR-Sスピナー 3,5g RSYL をロストしてしまう、補充しなくては。
久しぶりのゴールデンウィークの青空のもと、今日の山菜採りのメインターゲットはヤマウド。
まずは最初のポイントへ、今年もしっかりと育った姿を見せてくれ、型の良いのが4本採れた。
次はさらに林道を登ったポイントへ、こちらは今年の寒気が長引いた不順な天候のせいか、本数はまずまずであったが、育ちは何時ものアベレージサイズには達していなかった。
それでも、他の場所も含めて12本の収穫となった。・・・
・・・
<ヤマフキ> 昨年、見つけたポイントに今回も群生していて、同行のかみさんとそれぞれ、スーパーの買い物袋一杯の収穫が出来た。・・・
・・・
<ミズナ> ウドを採ったポイント、見晴らし台近くのポイント、昨年から目に付くようになったポイント等で、それなりの量を確保。・・・
・・・
<イタドリ> 殆ど育ちすぎであったが、所々に残っていた食べごろの奴だけを収穫。・・・
・・・
<ヤマミツバ> 前回は小さくて今回に期待していたが、不順な天候の影響か育ちも色合いも今一の物が多く、何時もに比べて量は余り採れなかった。・・・
・・・
それでも全体の量としてはかなりの収穫となり、ザックへの収納量は往路に比べて復路の方が多くなり、肩にずっしりと来たが心地よい重さではあった 。・・・
山野草は、写真のシャガや山シャクヤクなどが、新緑に染まった山々と共に目を楽しませてくれた。・・・
・・・
・・・
・・・・
・・・・
夕食にて早速、ヤマウドは酢味噌和え、ヤマミツバ・ミズナはお浸し、イタドリは塩もみにし、片手に旬の香りと味を楽しんだ
。
最近のコメント