丹波川釣行記
日原へ出掛けるが吉野街道に入るころから雨が落ちてきて、釣り場に到着したころにはかなりの降りとなり、車の中で暫く雨宿りしてみるが止みそうにないので丹波へ向かう。
奥多摩湖を過ぎたあたりから小降りとなってきて、丹波山村に入った時にはほぼ止んできた。
丹波も15時頃からは又、雨の予報なので遠くに行くのは止めて親川に行くことにする。 親川橋の駐車スペースは工事の車で一杯だったので、少し上流のスペースに停車する。
まずは川への下降路の下流側を探ってみる。 暫く魚信が無かったが魚のジャンプするのが見え、居るじゃんか!と粘ってみると目印が引き込まれ、お馴染みの婚姻色に染まった8寸程の”ウ様”が姿を見せる。 子供の頃、田舎では”アカウオ”と呼ばれていたが多分、婚姻色からそう呼ばれていたのだろう。
・・・・
その後もお馴染みさんしか来ないので、下降路の上流側の小堰堤の先へ行って見る。
結構大きな淵が現れたので、よし!ルアーでやってみようと先日、釣り具屋の店員に奨められて買ったミノーで探ってみる。 キャスティングが安定せずに、餌釣りのように狙ったポイントに上手くルアーが流せずしている内に、ついに根掛りしてしまいロストしてしまう(買ったばかりなのに~
)。
・・・・
ここで再度、餌釣りに切り替え上流へ遡行開始。 水深のある瀬に続き淵がある良さげなポイントが現れたので、大岩の上から探ってみる。
魚信はあるのだがなかなか乗ってこず、チビが多いな~と餌の消耗が気になるが、暫くして良い手ごたえが伝わってくる。 よし来た!とやり取りしていると良型の魚影が見えてくる。 お馴染みさんではなさそうなので慎重に水面に浮かせ抜き上げてみると8寸程のアマゴであった
。
先日上がったアマゴに比べ、魚体の橙色の斑点が随分と多い感じであった。
その後、別のポイントで引きだけは一人前だった4寸程の幅広ヤマメが上がった後、魚信が遠のいたので納竿とし、コーヒーブレイクをしてから帰路に着く。
« "初"ルアーフィッシング(丹波川) 0724 | トップページ | 孫の初釣り日記 »
コメント