山菜ハイキング part4 0607
結婚して外国に移住した娘が、昨年5月に生まれた孫を連れて5月初旬に里帰りをし6月初めまで滞在していたので、一寸時期が遅れたが野イチゴ狩りに出掛ける。
モミジイチゴは時期が遅くほんの少ししか採れなかった。 クサイチゴは不順な天候の影響か、育ちが今一であったがそれなりの量が収穫できた。 以前は大分採れたが林道工事の影響で最近、余り採れなくなっていた、城址へ行く道すがらのカーブ場所で、谷側の斜面の方を探していたら纏まって実を付けているポイントが見つかる。 前に採れた場所が工事で荒らされてしまったので、イチゴも場所を移動したようである。 クロイチゴは、まだ時期が早く少ししか採れなかった。 斜面での収穫で一汗かいたので、着替えをし昼食とする。 復路は、ヤマミツバ、ミズナ、ヤマフキなどを採りながら山を下る。 城址への分岐路の場所でウドが5,6本見つかり、来シーズンが楽しみである。 山野草は、野バラ、コゴメウツギなどが満開であった。
帰宅してから早速、ジャムを作る。 明日からパンにつけて、旬の味とプチプチの食感を楽しむつもり。
自宅庭の薄いピンクのサツキで、白とピンクの二色の模様をした蕾が一つ付いていたが、今朝開花した。 花も二色が半分づつの色のコンビで、今までに無かったケースで突然変異なのか?
« 奥多摩釣行記 0517 | トップページ | 奥多摩釣行記 0611 »
ニュージーランドからお孫さんを連れてお嬢さんが里帰りの由、それは楽しいことだと拝察します。
ヤマウドを10本も収穫されたこと、尺岩魚を釣り上げるほどの嬉しさだと存じます。
貴兄は素敵なご趣味をお持ちのこと、羨ましく思います。
投稿: ぼくあずさ | 2010年9月25日 (土) 22時05分
ぼくあずささん、コメントありがとうございました。
山菜は採れると何でも嬉しいですが、山ウドは
山菜採りを始めた頃はなかなか見つける事が出来なかったので、嬉しい中でも上位に入ります。
異常な暑さもようやく落ち着いてきましたが、季節の変わり目、お互いに健康には気を付けましょう。
投稿: kent | 2010年9月26日 (日) 18時34分