山菜ハイキング part1
今シーズン初の山菜採り、ここのところの寒波の影響でまだ早いかなと思うが、気持が先走り出かける。 林道入り口でママコ(花筏)が見つかるが、帰路に採ることにしハイキング開始。 山ミツバの様子を見ながら歩いて行くが、寒波の影響かやはりまだ育ちが今一で、大きめのものだけ収穫しながら先へ進む。 セリのポイントでもやはり育ちが十分でなく、大きめのものだけ選んで収穫。 ミズナも同じで、一寸味を楽しむ量だけしか採れなかった。
山ウドの初めのポイントは何の影響か、地面が掘り起こされてしまっていて、全く姿を見ることが出来なかった。 タラノメは時期が遅いので期待はしていなかったが、何とか二人でちょこっと食べる分だけ見つけることが出来た。 山フキは収穫できるほどの大きさになっておらず、次回に期待とする。 イタドリも出始めという感じで、短めの中でも茎の太いものだけ選んで収穫。 最近の傾向で林業にも力を入れ始めたようで、伐採や枝うちが結構されていたが、タラノメの木が切られてしまっていたり、イチゴのポイントに伐採された木が置かれてしまっていて、山菜採りには少し影響が出そうである。
山の下の方でこの程度の育ち具合では、上の方はまだまだと想定されるので奥に入るのは止めにし、見晴らし台の近くで昼食をとってから帰路に着く。 収穫は今一であったが、久しぶりの山歩きで気持良い一日を過ごすことが出来た。
夕食で天ぷら・お浸し等にし、一年振りの旬の味と香りを楽しむ。
今日の収穫: ミツバ、セリ、ママコ、ヨモギ、イタドリと、サンショ・タラノメ・ミズナ 少々
« 奥多摩釣行記 0414 | トップページ | 奥多摩釣行記 0421 »
コメント