奥多摩支流(4/28)
川へ降りてみると下流に釣り人が見えたので、まずは上流へ向かう。 瀬では魚信が無かったので、落ち込みに続く瀬の対岸側を探ってみる。 大岩下の白泡の内の弛みを狙ってみると、目印が岩の下へ引っ張られたので合わせをすると手応えがあり、暫くやり取りし水面に浮かせ引き抜いてみると8寸クラスのニジであった。
さらに大岩下流の瀬を探っていると魚信があり、5寸クラスのイワナが上がって来る。
その後は魚信が無くなったので下流へ移動するが、先行者に探られたせいか腕のせいか生物反応が無いので昼食にする。
先日、採ってきた山菜をおかずにおにぎりをほおばりながら周りを見回すと、すっかり新緑に覆われ快晴の空と相まって気分は爽快であった。
昼食後、色々なポイントを探りながら大淵にさしかかると、魚がジャンプする姿が目に入る。 オ!いるなと仕掛けを流してみると、クッ、クッと引く手応えが竿に伝わってきたので、すかさず合わせをすると乗ってきて下流に移動しタモに収めてみると、7寸クラスのニジであった。
本命は来なかったが、6月の兄弟旅行のお土産に持って行くマスの燻製の材料の足しにはなったのでヨシ!とし納竿とする。
« 山菜ハイキング(1) | トップページ | 奥多摩支流(5/8) »
貴渓流紀行をいつも楽しみに拝見。非常感謝。家に居ながら清流釣りの爽快さを想像。山菜をおかずにおにぎり、何たる贅沢な食事でしょう。獲物を燻製にされるとのこと、楽しみが色々ありますね。私は丹沢大山麓の泉の近くで採取した見事なイッタンドリの葉を油炒めに、茎は生を塩をつけて試食しました。私を含めた家族全員が顔を見合わせ「これはダメだ。」の結論でした。
投稿: ぼくあずさ | 2006年5月 4日 (木) 08時16分
ぼくあずさ様
渓流紀行を訪問頂き、ありがとうございます。
私も貴兄の疎開先での想い出の出来事を、子供の頃の想い出をダブらせ郷愁を感じながら楽しませてもらっています。
「満州まで行ってきた」には、思わず微笑が浮かんでしまいました。
投稿: kent | 2006年5月 4日 (木) 19時20分